取手の町
    現在の取手は東京のベッドタウンとして人口の多い都市
   になっていますが、かつては水戸街道沿いの宿場町で、
   それほど大きな町ではなかったようです。
    平将門の伝説なども残る町です。
    古くは、下総の国の相馬郡であり、東葛飾郡の入っていた
   葛飾郡とは同じ下総の国ではありましたが、違う郡だったわ
   けです。ちなみに、我孫子は、葛飾郡ではなく、相馬郡だった
   ようです。
   坂口安吾 『日本文化私観』
  「 三年前に取手という町に住んでいた。利根川に沿うた
   小さな町で、トンカツ屋とソバ屋の他に食堂がなく、僕は
   毎日トンカツを食い、半年目には遂にうんざりしたが、
   僕は大概一ヶ月に二回ずつ東京へでて、酔っ払って帰る
   習慣だった。尤も、町にも酒屋はある。然し、オデン屋とい
   うようなものはなく、普通の酒屋で、框へ腰かけてコップ酒
   をのむのである。これを『トンパチ』と言い、『当八』の意だ
   そうである。」   (1942年初出)
                     新潮文庫 『堕落論』 所収
  
                       Good Study 良学舎